ふぃーたっくす

物理屋から税務屋へ.phy→tax

言葉の旅、また始まる

前回のブログで積読していた本のうちのひとつ『法を学ぶ人のための文章作法』を読み終えた。

 

 

文章の書き方なる本はこれまでも何冊か読んでいるけれど、法律に関するものは初めて。

どんなのを読んだかなと思ってAmazonで調べてみるも、最近の本や、いわゆるビジネス書で流行った本ばかりで、自分が読んだ記憶のある本が全然出てこない。

 

 

高3のときに「理系に行くなら」と読んだ『理科系の作文技術』。このくらいしか記憶にない。読んだ本は見たら読んだことだけ思い出すけど、内容は忘れるタイプ。おすすめの本は?という世間話に全く対応できない。

 

最近でも、ビジネス書でも、「文章の書き方」は廃れないテーマで、みんな何かしら困っていることがあるんだろうな、と思う。自分も文章を書く機会が減って、推敲も構成もなし、めちゃくちゃな文章だとしても、キーボードだとしても、何か文を作る機会を、と考えてこのブログを始めたところがある。

 

この本に戻ると、当たり前のことなんだけれど、文章技術の章(Part2)の頭に「紙とペンで文章を書く鍛錬をして、基礎体力をつける」とある。それもド頭(厳密には2章の頭だからド頭ではないんだけど)に、である。私のブログも、やらないよりましなんだろうが、文章の体力って意味ではこれじゃあ不足しているみたい。体力を落とさないように惰性でやっていて、やった気になっているけど、実は少しずつ衰えているパターン。キーボードで打っているうちは、漢字が書けなくなる一方だしね。子どもがもう少し大きくなったら、一緒に漢字の勉強をするつもり。

 

私はこれから税理士を目指そうかと思っていて、そのためには税法の条文を読むことも多々あるだろう、そうだとすると法律のものの見方とか、考え方とかを知りたいなということでこの本を読んでみた。見方とか、考え方から入るのは私の癖かもしれない。感覚的に知りたい、理解したい、そんな欲求があるし、感覚的に腑に落ちないとわかった感がない(ただし人に教える上では、感覚的な理解だと説明しにくいことがある。自分の中ではしっくり来ていて当たり前になっていて、説明しろといわれてもうまくできない。物理は結構そんな感じだった)。英語も結局、ネイティブの感覚をある程度身につけないと腑に落ちるところまでいけないのか、博士課程まで進んでおいてさっぱりなまま。

 

法律っていかつくて、読みにくくて、わかりにくくて、というイメージがある。それをいうなら数式だらけの大学数学や大学物理の方がいかついかもしれないけど…

 

法律は言葉で書かれているからこそ、日常生活と混同しないために、わかりにくいくらいがちょうどいい、という風に考える先生もいるようだ。ただ、この本の著者らはたとえ法律に関することであったとしてもわかりやすく書くように、という立場で執筆されている。わかりやすく書くんだけれど、日常の文章や、詩的な文章とも違う論理性が求められる。論理的な文章の書き方、だけだと、他にも山ほどそんな本は出版されていて、やっぱりもう少し「法律らしさ」は欲しかったような気がする。例文は法律関係が多いけれども。

 

 

参考になった部分がそんなになかった(失礼)けれども、参考になった部分を紹介する。

 

語の意味範囲を自覚する(p.87)

語を選ぶ際には、書き手の意図した意味の範囲と、読み手の想するであろう意味の範囲とができる限り近くなるように留意することが必要である。(p.88)

 

私の感覚では、法律の文章は、自然科学の文章よりも日常生活に近いので、言葉の選び方により一層気をつけないといけないと考えている。だからわかりにくいくらいがちょうどいい、というのは少し同意する。でも法律は、数学と違ってわかる人だけがわかればいい、というものではないと思う。普段から法律に浸かっている必要はないかもしれないけど、いざというときわからないと困るものなのかなと(そういう意味では、数学もある程度はいざというときわからないと困るものか…)。そうだとすると、わかりやすさは必要で、日常の言葉に近づける意味もそれなりにあって、だけど法の文章として、誤解を生んだりわかりづらい表現を避けたりする必要がある。

話が脱線すると、一般向けに自然科学の研究成果を紹介するような機会があるときには、やはり日常の言葉に近づけたり、あるいは身近な例をあげたり、極力理解しやすくなるように努める必要がある。ただそうすると、その分核心からは遠ざかってしまうこともしばしばある。難しい言い回し・概念(数式とか)だとしても、そのまま飲み込む、そのまま理解することも、必要なことかもしれない。翻訳を通さないで外国語を理解するような感じである。

 

難しい言い回しでなく、その学問特有の謎の言い回しも、私はありだと思っているクチだ。法律の世界では

「とすると」、「そうであっても」、「問題となるも」、「明文なく」(p.177)

なる言葉がよく使われるらしい(そして本書ではこれらの言葉を容赦なく叩いている(笑))。

 

物理、というか、数学の世界でも似たような現象はあって、例えば

「簡単のため」

なんかがそれにあたるだろうか。私はどちらかというと著者らと似たような意見で「簡単のため」って日本語としてどうなんだ、と思っていたので、自分の答案で使うことはなく、「簡単にするため」とか「単純にするため」とか書いていたような気がする。かといって使われているのを見てもなんとも思わないし、板書だったらめんどくさいのでそのまま書く。

なんとも思わないは嘘か。自分で使うのは嫌だけど、その学問らしくていいなという気持ち。自分で使いたくないのは、全然その学問をわかっていないのに、それっぽい文章を書くのが恥ずかしかったから(周りの学生で使っていても特に気にしないけど)。

今後法律の世界で、不思議な言い回しにたくさん出会えるのを楽しみにしている。

 

 

パワー・ライティング(p.105)

 

本を読んでいる順に並んだら半分よりは読んでいる側に来ると思っているが、この概念は初めて知った。どうやら日本語圏内ではあまりメジャーではないようで、パワーライティングと調べると1ページ目にこの本の書評ブログが出てくるくらいのレベル。他に上位なのも個人ブログばかり。でもとてもわかりやすい。本に出てくる例を挙げると

 

パワー1 法律

 パワー2 刑法

 パワー2 民法

 

てな具合である。

もっと有名なパラグラフライティングとか、起承転結とか、文脈的な流れを考える系のものよりも、この手法はわかりやすくて誰でもできそう。修士論文で目次から先に考えたことを思い出す。そういう意味ではパワーライティングと名乗っていなくても、自然にやっている手法なのかもしれない。

 

 

条文はリマインドをしない(p.111)

私がこの本に期待していたのはこういうことだよ!という内容。こういう内容が知りたかったら、「法を学ぶ人のための文章作法」ではなくて「法律の文章」とか、そういう名前の本を選ぶべきだったのだろう。文章作法になると、一般人が条文を作るわけではないから「条文はリマインドしない。だからリマインドしないように」なんて作法を教えるわけがないし。むしろ「大事なことは最初と最後に繰り返せ(結論→いろいろ→再度結論)」と言われるだろうし。

 

法律表現の特色というよりも、条文起草の実務というべきであろうが、リマインドのルールというものは考えられない。(略)条文起草においては、論理的に意味が重複する規範提示はしない、という約束がある。(p.111)

 

なんでこういうことが知りたかったのかといえば「そういうルールだ、こういう心持で作っているのだ」と知っておけば、「なんで法律はこんな回りくどい(日常の文章と違うような)言い方をするんだ」と文句をいう時間を減らせそうだったから。世の中の多くのことと同じように、事情がわかれば優しくなれるものである。

 

条文の起草においては、「東京大学の学生であって法科大学院に在籍するもの」などとする。(略)限定された後の最後のところは、「もの」とする。「者」とはしない慣行である。よく変換漏れですね、という指摘を受けるが、これで正しい。「者」であることはすでに「学生」と述べたところで尽くされており、物でなく人を示す概念であることは一度伝えることでよい。(pp.111-112)

 

もはやここまでくると「へー」の領域で、たのしい。

話が脱線するが法律だとなのか、税の領域だとなのか、「者」は「しゃ」と読まれていることが多い。これはもはや文章ではわからない領域のこと。言葉がずっと好きだった私にとって、新しい分野に飛び込んで、新しい言葉の使われ方を見たり聞いたりするのは、本当にたのしいものである。

簿記2級とりました(今更)

昨日簿記2級のネット試験を受けまして、ギリギリながら合格しました。

 

先週体調を崩してしまい、本試験形式の問題を全くしていない状況だったのですが…(小声)

体感的に易しめの問題が出てラッキーでした。

 

 

 

 

 

3級のときも使ったこちらの教科書&問題集。

今回は問題集を全く開かず終わった汗

 

というのも、CPAラーニングにて動画学習&別教科書・問題集のPDFが「無料で」落ちてまして、そちらをやったからですね。

じゃあこっちの教材は無駄だったのかというとそんなこともなくて、

 

・紙で勉強したいときにはいい(紙と電子とどっちもあると気分が変えられるし、状況によっていつでも勉強できていい。特に子育てしていると時間がない。)

・先に全体像を実体あるものでつかめる。うまくいえないんですが、教材の分厚さみたいなものってやっぱり紙の本じゃないとつかめないのかなと。CPAラーニングの電子化されたものは、ふと疲れてページ数を見たときに「これ400ページもあるのか…」と絶望するみたいな。

 

勉強法は3級同様

・簿記の教科書で全体像をつかむ。マイペースに。

・全体像や疑問点を頭に入れたところで、CPAラーニングの動画教材と教科書。違う視点から説明されることですんなり頭に入るし、大体聞いた話だから倍速で動画を見ても大丈夫。

・問題集をやる

ーーー今回はここまでで終わってしまったけど…

・間違えた問題をやり直す

・試験形式の問題をやる。紙の方もCPAラーニングの方も模試形式があるのでそれ。CPAラーニングに関してはネット形式対応で実際にPC上で解くことができるので、ネット試験の方は絶対やった方がいい。

 

かくいう私はそこまで行く前に申込日がきてしまい、PC上でやるのは初めてな状態で挑んでしまいました(一応3級でやっていたからセーフかな)。

 

簿記についてはCPAラーニングという最強無料教材があったので、複数教科書を読んで独学者あるあるの「この説明じゃわからん」問題を解消できていたと思うのだけど、今後税理士試験に挑むにあたっては、同じ方法を使うか悩みどころ。教材も高いし範囲が広いからいくつも読み比べていられないんじゃないかなって。市販教材の種類も少ないし。

 

 

会計事務所にいるのに2級持ってなかったんかい!と言われそうですが持ってませんでした。本当は入社前にとるつもりが、なんやかんやとサボり、入社して1か月は税法の研修やら業務覚えることやらで頭がパンクしており、ようやく落ち着いてきたこのタイミングで合格した感じです。

 

商業簿記に関しては、業務経験に助けられた部分も多いです。固定資産の償却や決算書の並び、流動・固定分類、税効果会計なんかは実務でやっているので、入社前勉強していた段階よりもはるかに身になっている状態でした。損金/益金算入/不算入なんて、簿記2級以上にたくさんのことをやってますしね…

元々3級でも決算問題が好きだったので、2級も引き続き得点源にできた気がしてます。

 

2級から初めてやった連結会計については、まだ消化不足感があり、引き続き税理士試験の教材をそろえるまでの間に復習予定。

それから積読している会計関係の本も消化したい・

 

 

 

 

 

 

こうしてあげてみると溜まっているな…

 

新入社員効果かもしれないけど、勉強することがたくさんあって、結構楽しくやれているのは、とても当たりで、いい仕事を選んだんじゃないかなと思う今日この頃です。

 

今日は最近試験前で溜めていた家事を消化しなければ!

 

ではでは。

プロとしてのお仕事

更新が大分開いてしまった。

新人なりに仕事をもらい、11月は決算・申告書作成に早速取り組んだ(おんぶにだっこだった気がするが…)。

最近は会社生活にも慣れ、お歳暮がいくつも届き、ほっとおやつを食べる心の余裕も出てきた。

 

今日はプロとしての仕事についてふと思うことがあったので書いておく。

 

私は1歳児を保育園に預けて働いている。預けたのは大体生後半年のときで、当時は学生をしていたので育休はなく、預けてさっさと学生をやらなくては、という感じだった。学生なので休み放題だけれど、1歳児で入園となるとおそらく働いているママたちに負けると思ったし、自分の頭も鈍ると思ったから、0歳児入園させることにためらいはなかった。

 

何より「私なんかより、保育士さんの方がプロだからむしろいいのでは」なんて思っていた。

 

 

振り返ると、0歳児クラスの担任の先生の1人はたぶん新卒で、経験でいえばとてもプロとはいいがたいものがあったのではないか、と思う(0歳児の担任は複数いるので、そういう意味でも0歳児配属になったのだろう)。

 

今の私もこれに似ている状況なんじゃないだろうか。

働きはじめて数か月だけど、お客様にはそんなこと関係なくて、なんでも聞いたら答えてくれる存在だと思われている。なんならそのためにお金を払っている。

できません、というのではなくて、プロとして、仕事をしていかなくてはいけないな。と改めて考えなおすこととなった。

 

社会人なら当たり前かもしれないけど。

でも、大きな会社にいたり、理系院卒として技術職・研究職でお客様と接することがなかったりしたら(技術職・研究職がお客様と接しないかどうかは知らないが。あくまでもイメージ)、感じることができなかった気持ちなんじゃないか、と思う。

 

 

これから繁忙期、体調に気をつけてがんばるぞー。

インボイスの少額特例、小規模特例

新米はごちゃごちゃになってしまう。

しいていえば始まったばかりの制度で、みんなよくわからんてところがいいところ(?)

 

少額特例

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/202304/02.htm

1万以下のインボイス保存不要。適用できる事業者かどうか確認が必要。あくまでも経過措置。

 

小規模特例

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/202304/01.htm

普通は2割特例というのかも。うちの事務所ではなぜか小規模特例といっていて、おそらくこれのことだと思っているのだけど…

小規模事業者(規定が複雑でムズカシイ)が使える簡易課税制度の強化版て感じのもの。

追)業種によっては強化にならなかったです、スミマセン

 

少額特例はだんだん頭に入ってきたけれど2割特例の方がなかなか難しい。わからないで済ませるわけにいかないし。

 

こういうとき、もし将来独立してたとしたら、自力で理解してお客様に案内しないとなのかな〜大丈夫かな〜と不安になる。気の早すぎる話。

会計処理と実験ノート

決算処理に挑み始めて研究生活が役に立ったなと思うのは「どうしてその処理をしたのか、するのか」を考えて「何でも実験ノートに記録しておく癖」がついていたこと。

 

今は駆け出しなのでやってみた処理を他の人に見てもらうのだけれど(駆け出しでなくても、そこそこの規模なら複数人で確認する制度になっているはずだし、無資格なら有資格者が絶対チェックすると思う)、そこでどうしてそういう処理をしたのか説明できる必要がある。究極、自分がやった全ての処理について説明できる必要があると思う。なんとなくこうしました〜、ではなくて、○○だからこうした、と理屈で説明できること。あるいは、××なのだからこの処理は違うのでは?とお客様の帳簿につっこめること。研究生活で少しは身についていたのかな、と感じる。

 

さらにそれをなんらかの形で記録しておくことも大切だと思う。何年か経って税務調査が来たとき、あるいは何件も申告作業を並行しているとき「この処理どうしてこうなったんだ?」「どこまでやったんだ?」とならないために、適宜記録しておくことが大事。キリのいいところまでやればいいじゃないかと思うが、私は今保育園のお迎えのため尻切れトンボで帰ることもしばしばなため、そうもいかない。保育園児がいなくても、お客様に確認してもらっていて作業期間が開くこともある。

だから実験ノートになんでもかんでも書いておく癖はものすごく役に立っている。実験ノートはなんでもかんでも書いておけ、ということになっているけれど、実態は研究分野や研究室によりけりかもしれない。私の研究室はとりわけ何か指導されたわけではないので完全に我流だが、それでも5-6年取り続けてきた生活か活かされている。さらにいえば元からノート魔、メモ魔なので、大体中学からと考えれば15年くらい。習慣とは恐ろしい。

 

なんでもかんでも書くせいでこのブログのように収拾がつかなくなっている面はあるが。

 

ただ、会計処理、というか、仕事(帳簿)では、自由にざらざら話し言葉でメモするわけにいかないし、自分だけでなく他人もわかるように書かないといけないし、PC上で入力するから図やら絵やら大きい文字にするやらが自由でないしで、まだまだ業務での記録は試行錯誤しているところではある。自分だけの仕事ノートは実験ノートのごとく自由でなんでも書きたい放題である。毎日発見や成長があって楽しい。

事務所にあって良かったもの

社会人デビューでもあり、1つ目の事務所でもあり、入って数ヵ月程度ではあるものの、今の事務所は居心地よく、ここに入職して良かったなあと思っている今日この頃。

(繁忙期の恐ろしさをまだ知らない)

 

今日は会計事務所にあって良かったもの、について書いてみる。別に会計事務所に限らないとは思うけれど、小さい組織だからこそ事務所によってこのあたりの差が実はあるんじゃないかなという気がしている。

 

1研修

ウォーターサーバー

3広くて少し離れたトイレ

4駅近

 

1研修

研修制度について確認して入職したわけではなかったが、入ってみて研修のありがたみをひしひしと感じている。

風の噂で、会計事務所は誰にも教えてもらえず見よう見まねでやらされて遅いと怒られる…なんて聞いていたのでほっとした。まあ、実務に関しては見よう見真似なところはあるけれど(それはどの組織でもそう?)、わからないところがあれば先輩に聞けるし、実務を下支えする知識をたっぷり補えた研修制度はとてもありがたかった。

研修時間は仕事をこなしていないわけだから事務所は私に投資してくれているわけで、ありがたい以外の何物でもない。

研修制度のある事務所かどうかは、求人情報(アピールポイントとして使えるので書いてあることも多い)とか、ある程度人員がいるかどうか(人が足りないとまず仕事に回されると思われる)で判断できると思う。

罠があるとすれば、そうした研修は用意してあるけれど受けるのは時間外、自主勉強という扱いになっている事務所もあるかもしれない。

 

ウォーターサーバー

研究室に入り浸っていた時代に居室の水道から直飲みしていたことを考えるとQOLが爆上がりした。毎日こんな良い水を飲んでいいのですか?という感じ。たぶん1日1リットルくらい飲んでいる。私が入ってからボトル交換の頻度が明らかに上がっていると思う。迷惑ですみません。

朝事務所に来たら、そんなに喉が渇いていなくてもマグカップ1杯のぬるい水を。熱湯と冷水が出てくるウォーターサーバーで、それらを混ぜてあえてややぬるめで飲むなんて高級極まりない。

 

3広くて少し離れたトイレ

大体のオフィスビルに入っていれば離れてはいるのかもしれないが、一旦執務スペースから出てトイレがあるシステム。小さな事務所だと、執務スペースから離れていないとか、トイレが1つしかないとか、汚いとか…

水を飲むからというのもあるし、この仕事は座ってひたすらPC作業なこともありたまに気分転換で立ったり歩いたりしないとシャキッと仕事ができない(周りはずっと座っている気がするので私がおかしいのかもしれない)。そんなわけでトイレまで少し歩けて広い、きれいなのがありがたいのである。

 

4駅近

子育てしながら通勤するとなると、駅近なことがありがたい。地方で車通勤だと違うのかもしれない。会計事務所はお客様がいらっしゃることもあるので比較的アクセスが良いところが多いのは魅力の1つ(?)。面接に行ったところはどこも最寄駅徒歩5分圏内である。

 

 

繁忙期に向けて少しでも戦力になるよう日々精進しながら、子どもがなんとか風邪を引かないように願うばかりである。

法人と数学

事務所にもよるかもしれないが、会計事務所のお客様は大体が法人だ。

 

法人、という言葉はもちろん聞いたことがあったけれど、何なのかと言われると何とも答えられない状態だった。会社かなーという感じ。今も正直、まだ自分の中に落とし込めていない。

 

法学の入門書を何冊か読んで、そこには、法人とは、「法律で人とされるもの」なのだと書いてあった。よく見ればそうだけど、なんだそりゃ、と思った。じゃあ法律で人とは何なのか、ということになるけれど、そこまではまだ私自身踏み込めていない。とにかく私たち、いわゆる人(自然人、というらしい)に対して、法律的に人格を与えられたもの、それが法人。

 

これって数学と似ているような気がした。

 

私は数学は専門外なので、法学と同じくふわっとしかわからないのだけど、そのふわっとした中では似ていると思う。

 

例えば数学で、3次元までなら我々はよくわかって、図に書くことができるけど、4次元になったら、それはもはや座標の中の数字(あるいは、数字ですらなく記号?)で理解するしかない。

 

大学でやるような抽象的な数学は、図や絵で理解するには次元を落としたりある特殊なときを考えたりして、そのときの図や絵しか描けないことが多い。それ以外は「〜〜という演算(とか規則とか)を満たす集合」みたいな感じ。

 

わかるようなわからないような、なんじゃそりゃって感じ。法人と似ていると思う。

 

そんなことを考えているとたのしい。